<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?> <urlset xmlns=”http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9″> <url> <loc>http://myonseininsiki.syogyoumujou.com/yw_ninsiki.html</loc> <lastmod>2019-06-22</lastmod> <changefreq>monthly</changefreq> <priority>0.7</priority> </url> </urlset>

トップページへ

   <拗  音  目  次>

1. ヤ行の音声波形
2.「や」「ゆ」「よ」の特徴を「振幅スペクトル」で表現する
3.「や」「ゆ」「よ」の特徴を「振幅比率」で表現する
4. ヤ行のまとめ
5. ワ行の音声波形
6.「わ」「を」の特徴を「振幅スペクトル」で表現する
7.「わ」「を」の特徴を「振幅比率」で表現する
8. ワ行のまとめ

1. ヤ行の音声波形

さて、次はヤ行について検討してみたいと思います。日本語のヤ行は、「ya」「yu」「yo」の3種類だけですので、ここではこの3種類を取り上げます。「や」「ゆ」「よ」の音声波形を図ya-1、図yu-1、図yo-1に示します。大方の皆さんは気がつかれていると思いますが、どの図を見ても、ある領域を境にして、波形のピーク幅や小刻みな波形の有無などが変化する境界が確認できます。実はこの境界の前後で音素の種類が異なっています。そこでこの形状が変化する辺りを目安に領域Aと領域Bに分けてみました。以下この二つの領域それぞれについて考えていきます。図ya-1で、領域Aは、先程、母音「い」の時に見た波形に似ていないでしょうか。それから領域Bは母音「あ」に似ていませんか? 図yu-1と図yo-1についても同じ様なことが言えないでしょうか。

Fig.ya-1 Fig.yu-1 Fig.yo-1

2.「や」「ゆ」「よ」の特徴を「振幅スペクトル」で表現する

領域Aと領域Bが一体どんな周波数で出来ているのか、それぞれの領域に対して周波数スペクトルを求めてみましょう。同一領域内の任意の区間について分析した結果を、図ya-2と図ya-3、図yu-2と図yu-3、図yo-2と図yo-3に振幅スペクトルの形でそれぞれ示します。

Fig.ya-2 Fig.ya-3 Fig.yu-2 Fig.yu-3 Fig.yo-2 Fig.yo-3

領域Aについて見ると、図yu-2は母音「い」の認識条件を満たしている様に見えますが、図ya-2と図yo-2は今の段階では判定が困難です。 一方、領域Bについてはそれぞれが一定の認識基準を満たしているので、断定はできませんが、「あ」「う」「お」ではないかと推定できます。

拗音目次へ

3.「や」「ゆ」「よ」の特徴を「振幅比率」で表現する

振幅スペクトルの図を全て振幅比率に書き直したものが、図ya-4、図ya-5、図yu-4、図yu-5、図yo-4、図yo-5になります。 Fig.ya-4 Fig.ya-5 Fig.yu-4 Fig.yu-5 Fig.yo-4 Fig.yo-5

これらの図から分かることは、領域Aについては、振幅スペクトルで判定が困難であった図の全てが母音「い」の認識条件を満たしているということです。また、領域Bについては自信をもって「あ」「う」「お」と判定できます。このことで振幅比率の効果が実感できると思います。

4. ヤ行のまとめ

素人の筆者が音声波形から推定する限り、ヤ行は、子音[y]と母音で構成される音節ではなく、「i」と「a」、「i」と「u」、「i」と「o」といった母音が連続した一種の複合母音ではないかと考えます。日本語にはないけれども最近若者が使う「イェ(ye)」や「イェー(yee)」は、「i」と「e」の複合母音ではないでしょうか。また、[yi]という音がないのは「i」と「i」の組み合わせになり、「い」単体と同じということでしょうか。

あいうえお50音表には、「きゃ、きゅ、きょ」、「しゃ、しゅ、しょ」などの音がありますが、波形を観察するといずれも「や、ゆ、よ」を母音とみなしてこれらに子音の「k」や「s」が付加された形になっているのではないかと考えます。

その後の研究で、ある法則の下に波形を丹念に追っていくことにより、[ya][yu][yo]を認識することが可能になっています。

拗音目次へ

5. ワ行の音声波形

次はワ行について検討してみたいと思います。日本語のワ行は、「wa」「wo」の2種類だけですので、ここではこの2種類を取り上げます。「わ」及び「を」の音声波形を図wa-1、図wo-1に示します。ヤ行ほど明瞭ではありませんが、ある領域を境にして、波形のピーク幅などが変化する境界が確認できます。そこでこの形状が変化する辺りを目安に領域Aと領域Bに分けてみました。以下この二つの領域それぞれについて考えていきます。 図wa-1で、領域Aは、変則的な波形をしていて、一見しただけではどの母音に該当するのか分かり難いかも知れません。しかしながら領域Bは、ピーク幅などの点で母音「あ」にかなり似ていないでしょうか? 図wo-1についても、領域Aについては分かり難いですが、領域Bについては「あ」若しくは「お」に似ているのではないでしょうか。

Fig.wa-1 Fig.wo-1

6. 「わ」「を」の特徴を「振幅スペクトル」で表現する

領域Aと領域Bが一体どんな周波数で出来ているのか、それぞれの領域に対して周波数スペクトルを求めてみましょう。同一領域内の任意の区間について分析した結果を、図wa-2と図wa-3及び図wo-2と図wo-3にそれぞれ振幅スペクトルとして示します。

Fig.wa-2 Fig.wa-3 Fig.wo-2 Fig.wo-3

領域Aについて見ると、図wa-2と図wo-2は母音「う」の認識条件を満たしている様に見えます。一方、領域Bの図wa-3とwo-3は、それぞれ「あ」及び「お」の認識基準を満たしている様に見えるので、断定はできませんが、「あ」及び「お」ではないかと推定できます。

拗音目次へ

7. 「わ」「を」の特徴を「振幅比率」で表現する

振幅スペクトルの図を全て振幅比率に書き直したものが、図wa-4と図wa-5及び図wo-4と図wo-5になります。

Fig.wa-4 Fig.wa-5 Fig.wo-4 Fig.wo-5

これらの図から分かることは、振幅スペクトルの結果で予想したとおり、領域A及び領域Bは、それぞれ「う」と「あ」及び「う」と「お」であると判定できました。

8. ワ行のまとめ

ワ行は、ヤ行と同じく、子音[w]と母音で構成される音節ではなく、「u」と「a」、「u」と「o」といった母音が連続した一種の複合母音である可能性が強いと考えます。日本語にはありませんが「ウイ(wi)」や「ウェ(we)」は、同じく「u」と「i」及び「u」と「e」の複合母音ではないでしょうか。また、[wu]という音がないのは「u」と「u」の組み合わせになり「う」単体と同じものということでしょうか。

拗音目次へ

トップページへ